2025/04/21
こんにちは。世田谷区等々力のけいこくの森動物病院です。
「最近、耳をしきりにかく」「黒い耳垢が増えてきた」
そんな愛犬・愛猫の様子に気づいたら、それは【耳ヒゼンダニ】かもしれません。
耳ヒゼンダニは、耳の中に寄生して炎症や激しいかゆみを引き起こすダニの一種。
放っておくと慢性化したり、他のペットに感染したりすることもあります。
この記事では、耳ヒゼンダニの
🔸主な症状と見分け方
🔸感染ルートと予防方法
🔸病院での検査・治療の流れ
を、わかりやすくお伝えします。
耳ヒゼンダニとは?小さなダニが引き起こす大きなかゆみ
耳ヒゼンダニ(学名 Otodectes cynotis)は、犬や猫の耳の中に寄生する0.3~0.5mmほどのダニ。
皮脂や耳垢をエサにしながら繁殖し、炎症や強いかゆみを引き起こします。
特に感染が多いのは
🌟子犬や子猫(生後6か月以内が最多)
🌟保護動物や新しく迎えたペット
🌟トリミングやホテルを利用したあと
🌟多頭飼育をしている家庭
外に出ない子でも、接触を通じて感染することがあります。
実際、当院でも「完全室内飼いでもかかった」というケースが少なくありません。
【セルフチェック】耳ヒゼンダニの主な症状
飼い主さんが最初に気づく症状は「耳をかゆがる」ことですが、その他にも以下のサインが見られます:
◻️ 頭を頻繁に振る、首をかく
◻️ 耳の中に黒く乾燥した耳垢(コーヒーかす状)がたまる
◻️ 耳のにおいがきつくなる
◻️ 耳を触るのを嫌がる
◻️ 耳の周囲に引っかき傷や脱毛がある
◻️ 頭を傾けたままの姿勢をとる
とくに黒い耳垢とかゆみが同時にある場合は、耳ヒゼンダニの可能性が高いです。
感染経路:どこからうつるの?
耳ヒゼンダニは接触感染します。つまり、
✔️感染動物と遊んだ
✔️同じ寝具やタオルを使った
✔️ペットショップ、トリミング、ホテルで感染した
といった「ほんの一度の接触」でも、感染することがあります。
多頭飼いの家庭や保護猫・保護犬の受け入れ後などは、全頭でのチェックが推奨されます。
検査と診断:耳垢の顕微鏡検査で一目瞭然
耳ヒゼンダニの診断は、以下の流れで行います:
🔶耳の外観と耳道内の視診
🔶耳垢を綿棒で採取(軽く触れるだけ)
🔶顕微鏡でダニや卵を確認
顕微鏡下では、動き回るダニの様子がはっきりと確認できます。
実際に画像をモニターでご覧いただける場合もあるので、不安を一緒に解消していきましょう。
治療法:駆虫+炎症ケアで根本から解決
治療の基本はダニの駆除と耳の炎症の治療です。具体的には:
駆虫薬(スポットタイプや飲み薬)
・皮膚に垂らすタイプ
・重度の場合は内服薬や注射を併用することも
耳の洗浄・点耳薬
・耳垢の除去・殺菌・抗炎症を目的に使用
・状態に応じて抗生剤や抗真菌薬を処方
治療期間の目安
・3〜4週間、数回にわたる通院が必要
・卵〜成虫すべてを退治しきることが重要です
途中で治療をやめてしまうと、再発や他のペットへの感染が起こる可能性があります。
多頭飼いのご家庭はご注意を!
耳ヒゼンダニは1匹が感染すると、他のペットにもあっという間に広がります。
・無症状でも検査を受けることをおすすめします
・同時に治療・予防することで、完治率が高まります
・使用していた寝具やケージの洗浄・消毒も忘れずに!
「1匹だけ治療すれば大丈夫」はNGです。
よくあるご質問
Q:人間にうつる心配はありますか?
A:基本的に人には感染しませんが、まれに皮膚に一時的なかゆみや発疹を起こすことがあります。気になる場合は早めの対処をおすすめします。
Q:自然に治ることはありますか?
A:ありません。耳の中は湿度が高く、ダニにとって繁殖しやすい環境です。放置すると耳の構造が変形することもあります。
Q:再発はありますか?
A:あります。特に多頭飼い・途中で治療をやめた場合に起こりやすいです。最後までしっかり治療を続けましょう。
まとめ
耳のかゆみは、愛犬愛猫にとってとてもつらい症状です。
言葉では伝えられない分、ちょっとした仕草や耳垢の色の変化に気づけるのは、飼い主さんだけ。
私たちは「かゆみのない快適な毎日」を一緒につくるサポートをします。
気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください!
東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
けいこくの森動物病院 世田谷犬猫歯科
〒158-0082
東京都世田谷区等々力1-34-18
シュロス等々力1F
TEL:03-3704-1014
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。