2024/06/11
喉頭とは、口の奥の方にある気管の入り口部分のことを指します。気管は空気の通り道であるため、犬が喉頭麻痺(こうとうまひ)を起こすとうまく呼吸することができなくなってしまうことから、早期発見・早期治療を行うことが大切です。
今回は犬の喉頭麻痺について、原因や症状、治療方法などを詳しく解説します。
■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.ご家庭での注意点
6.まとめ
原因
犬の喉頭麻痺は、先天的(生まれつき)に起こるケースと、後天的(生まれたあと)に起こるケースがあります。
<先天性喉頭麻痺>
1歳未満の子犬で発症することが多く、遺伝的な要因が関与しているのではないかと考えられていて、シベリアンハスキーやダルメシアン、ラブラドールレトリーバーなどの犬種に好発します。
<後天的喉頭麻痺>
多くは中〜高齢の犬で発症します。多くの場合、原因は特定できませんが、最近では後天性の喉頭麻痺はゆっくりと進行する全身性の神経筋障害の症状のひとつであると考えられています。他の原因としては、外傷や外科手術後、腫瘍、甲状腺機能低下症などが原因で起こることもあります。
症状
喉頭麻痺の症状は、主に以下がみられます。
・運動をした後や興奮した時にゼェゼェする
・声が枯れる
・運動を嫌がる
・呼吸がつらそう
・食事中や水を飲んだ際にむせたり咳をしたりする など
これらの症状は、徐々に進行していきます。
また、春から夏にかけて症状が悪化することが多く、熱中症を引き起こしたり、呼吸困難に陥ったりして、最悪の場合命を落としてしまうこともあります。
診断方法
確定診断のためには、自発呼吸が残る程度の浅い麻酔や鎮静をかけた状態で、喉頭鏡を用いて喉頭の動きを観察する必要があります。また、他の病気がないかどうかを確認するために、血液検査やレントゲン検査などもあわせて行います。
治療方法
原因が特定できている場合には、その病気に対する治療を行います。
また、症状が重い場合には手術が必要になりますが、軽度の場合であれば、運動を控える、体重が増えないようにする、気温が高い季節には温度管理をするなどして、症状が悪化しないように気をつけながら、経過観察を行います。
ご家庭での注意点
喉頭麻痺になると呼吸が苦しくなり、ひどい場合には呼吸困難や熱中症を引き起こし、命を落としてしまうこともあります。
しかし、喉頭麻痺は予防することが困難なため、早期発見・早期治療を行うことが何よりも大切です。日頃から呼吸数を数えたり呼吸の仕方を観察したりする習慣をつけ、万が一に備えるようにしましょう。
まとめ
喉頭麻痺は呼吸が苦しくなり、重度の場合は命にかかわることもあるため、手術が必要になります。
今回ご紹介した内容を参考に、万が一呼吸の仕方がおかしい、食事中の咳が気になる、吠えた際の声がいつもと違うなど、喉頭麻痺が疑われる症状がみられた場合は、当院までご相談ください。
◼️関連する記事はこちらから
気管虚脱についてはこちらから
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
東京都世田谷区等々力を中心に診療を行う
けいこくの森動物病院
当院のWEB予約はこちら
〒158-0082
東京都世田谷区等々力1-34-18
シュロス等々力1F
TEL:03-3704-1014
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。