2025/04/01
こんにちは!けいこくの森動物病院です。
今回は犬糸状虫症(フィラリア症)についてお話します。
はじめに/犬糸状虫症(フィラリア症)は「予防がすべて」
犬糸状虫症(フィラリア症)とは、蚊を介して犬の心臓や肺動脈に寄生する寄生虫(フィラリア)が引き起こす命に関わる病気です。
症状が出るころにはすでに重症化していることが多く、放置すれば死に至る危険な病気ですが、「たった1つの対策」で100%防ぐことができます。
✔ 犬糸状虫症の原因と感染経路
✔ 症状・診断・治療法
✔ 確実に防ぐための予防法
愛犬を守るために、ぜひ最後までお読みください。
犬糸状虫症(フィラリア症)とは?
犬糸状虫症は、Dirofilaria immitis(犬糸状虫)という寄生虫が心臓や肺の血管に寄生する病気です。
成虫になると、オスは約15cm、メスは約30cmにも成長し、血流を妨げ、心不全や呼吸困難を引き起こします。
感染経路/蚊が媒介する寄生虫
- 感染犬の血を蚊が吸う(血液中のフィラリア幼虫を摂取)
- 蚊の体内で幼虫が成長し、感染能力を持つ(L3幼虫)
- 蚊が健康な犬を吸血すると、幼虫が体内へ侵入
- 半年かけて成虫となり、心臓・肺動脈に寄生
「蚊がいる地域では、どんな犬も感染リスクがある」ということを覚えておきましょう。
犬糸状虫症の症状
初期は無症状/進行すると命に関わる初期(感染から6ヶ月以内)
✔ ほぼ無症状(飼い主が気づきにくい)
中期(感染から半年〜1年)
✔ 咳が続く
✔ 疲れやすい・散歩を嫌がる
✔ 食欲低下・元気がない
重症化(数年経過)
✔ 激しい咳・呼吸困難
✔ お腹が膨れる(腹水貯留)
✔ 血尿(大静脈症候群)
✔ 失神・突然死
「フィラリアは静かに進行し、気づいたときには重症化している」ため、定期的な検査と予防が不可欠です。
犬糸状虫症の診断方法/確定診断には血液検査が必須!
1.血液検査(最も一般的)
✔ フィラリア抗原検査:血液中の成虫のタンパクを検出
✔ ミクロフィラリア検査:血液中のフィラリア幼虫を確認
2.画像診断(重症例で実施)
✔ X線検査(レントゲン):肺や心臓の異常を確認
✔ 超音波検査(エコー):心臓内の成虫の有無を確認
予防薬を飲む前に血液検査が必要な理由
フィラリアに感染した犬に予防薬を投与すると、死んだ虫が血管を詰まらせ、ショック症状を引き起こす可能性があるためです。
犬糸状虫症の治療/リスクが高く、予防が最善の選択
犬糸状虫症の治療は、犬の負担が大きく、場合によっては命を落とすこともあります。
1.軽症(無症状〜軽い咳)
✔ フィラリア駆除薬を投与
✔ 運動を制限し、血管の詰まり(塞栓)を防ぐ
✔ 抗生物質の併用
重症(呼吸困難・血尿・失神)
✔ 外科手術でフィラリア成虫を摘出(大静脈症候群)
✔ 利尿剤・強心剤で心臓への負担を軽減
✔ 安静管理が必須
✅ 治療は高額で、完治までに長期間かかるため、予防が圧倒的に重要!
犬糸状虫症の予防/100%防ぐための方法
犬糸状虫症は、適切な予防をすれば確実に防げる病気です。
予防薬の投与(毎月)
✔ 経口薬(チュアブル・錠剤):おやつ感覚で食べられる
✔ スポットオン(滴下タイプ):皮膚に垂らすだけ
✅ フィラリア予防薬は「駆虫薬」なので、投与前の血液検査が必要!
蚊の対策(環境整備)
✔ 室内飼育で蚊の接触リスクを減らす
✔ 蚊取り装置・虫除けスプレーを活用
よくある質問(FAQ)
Q1. フィラリア予防はいつから始めるべき?
生後8週齢から開始可能です。獣医師と相談の上、適切な予防を始めましょう。
Q2. 予防薬を1回飲み忘れたらどうなる?
1ヶ月以上空くと感染リスクが高まるため、すぐに動物病院で相談してください。
Q3. 室内飼いの犬でもフィラリア予防は必要?
必要です! 家の中にも蚊は侵入するため、完全に蚊を防ぐのは困難です。
まとめ/フィラリア症は「確実に予防できる」病気!
✔ フィラリアは蚊を介して感染し、心臓や肺に寄生する寄生虫
✔ 初期は無症状だが、進行すると重篤な症状を引き起こす
✔ 治療はリスクが高く、予防が最善の選択
✔ 毎月の予防薬投与で100%防げる!
当院では、フィラリアの検査・予防薬の処方を随時受付中!
愛犬の健康を守るために、お気軽にご相談ください!
東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布で、歯でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
けいこくの森動物病院 世田谷犬猫歯科
〒158-0082
東京都世田谷区等々力1-34-18
シュロス等々力1F
TEL:03-3704-1014
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。