けいこくの森動物病院
TEL 03-3704-1014

TEL:03-3704-1014

〒158-0082 東京都世田谷区等々力1-34-18

けいこくの森動物病院

「愛犬・愛猫の耳が突然腫れている!」そんな症状に気づいたら、それは「耳血腫(じけっしゅ)」の可能性があります。

  • HOME
  • ブログ
  • 病気について
  • 「愛犬・愛猫の耳が突然腫れている!」そんな症状に気づいたら、それは「耳血腫(じけっしゅ)」の可能性があります。

こんにちは!けいこくの森動物病院です。

今回は耳血腫についてお話します。

耳血腫は、耳の皮膚と軟骨の間に血液が溜まることで発生する病気です。見た目の腫れだけでなく、痛みを伴い、放置すると耳の変形や慢性的な炎症につながることもあります。

しかし、適切な治療を行えば予後は良好です。

本記事では、

耳血腫の原因と症状

治療法と再発予防策

日常でできる予防法

を解説します。

「早めの対処が愛犬・愛猫の耳を守る」 ぜひ最後までご覧ください!

 

耳血腫とは?

1-1. 耳血腫の定義

耳血腫とは、耳介(耳の外側部分)の血管が破れ、皮膚と軟骨の間に血液が溜まる病気です。

🩺 特徴的な症状

耳がぷっくり腫れ、ブヨブヨとした感触がある

触ると痛がる、または嫌がる

頻繁に頭を振る・耳を掻く

放置すると耳が変形(カリフラワーイヤー)する

この病気は犬・猫のどちらにも発生しますが、特に犬に多いとされています。

1-2. 耳血腫が発生しやすい犬種・猫種

特定の犬種や猫種は、耳血腫のリスクが高いとされています。

🐶 発生しやすい犬種

  • 垂れ耳の犬種(ゴールデンレトリバー、コッカースパニエル など)
  • アレルギー体質の犬種(フレンチブルドッグ、柴犬 など)
  • 活発に動き、耳をよく振る犬種(ラブラドールレトリバー、ビーグル など)

🐱 発生しやすい猫種

  • スコティッシュフォールド(耳の軟骨が弱く炎症を起こしやすい)
  • 野外で生活する猫(ケンカや外傷が原因になることが多い)

 

耳血腫の原因

耳血腫の原因は耳の血管が破れることですが、なぜ血管が破れてしまうのかを詳しく解説します。

2-1. 耳を強く振る・掻く

外耳炎やアレルギー、耳ダニによるかゆみが原因で、耳を強く掻いたり振ったりすることで血管が破れる。

2-2. アレルギー(食物・環境アレルギー)

アレルギー体質の犬や猫は、慢性的なかゆみがあり、耳を掻く頻度が増えるため、耳血腫になりやすい。

2-3. 外傷(ケンカ・事故)

他の動物とのケンカや、不慮の事故で耳を強く打つことで発生することがある。

2-4. 血液凝固異常(血液の病気)

血液が固まりにくい病気(血小板異常、血友病など)を持っている場合、出血しやすく耳血腫のリスクが高まる。

 

耳血腫の治療法

耳血腫の治療法は、症状の程度によって異なります

3-1. 内科的治療(軽度・初期の場合)

穿刺(せんし)治療:注射器で血液を抜き、ステロイドを注入する。

抗炎症剤・ステロイド投与:内服薬や外用薬で炎症を抑える。

原因疾患の治療:外耳炎やアレルギーが原因の場合、併せて治療を行う。

⚠️ 穿刺治療は再発のリスクが高いため、根本的な原因を治療することが重要。

3-2. 外科的治療(再発・重度の場合)

皮膚切開術:耳の皮膚を切開し、血液を取り除いた後、内部を縫合して再発を防ぐ。

ドレーン設置:耳の中に小さな管(ドレーン)を入れ、血液が再び溜まらないようにする。

ボタン縫合:耳の内外を縫い合わせ、圧迫することで血液の溜まりを防ぐ。

手術後は、エリザベスカラーを装着し、耳を掻かないようにすることが大切。

 

耳血腫の予防方法

耳血腫は、以下の方法で予防できます。

定期的な耳掃除(週12回)

外耳炎や耳ダニを早期治療する

アレルギー管理(食事・環境)を徹底する

ケンカや事故を防ぐために室内飼育を推奨

 

まとめ

耳血腫は、早期発見・治療が重要な病気です。

耳が腫れている?」「最近、耳をよく掻いている?」と感じたら、すぐに動物病院を受診しましょう!

当院では、耳血腫の診断・治療を行っています

愛犬・愛猫の健康を守るために、お気軽にご相談ください!

 

東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布で、歯でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。


。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。

けいこくの森動物病院 世田谷犬猫歯科

〒158-0082

東京都世田谷区等々力1-34-18

シュロス等々力1F

TEL:03-3704-1014

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。