2025/04/27
こんにちは!世田谷区等々力にあります、けいこくの森動物病院です🌳
今回はわんちゃんねこちゃんで食欲不振や元気消失、下痢などが主な症状として現れるコクシジウム症についてご紹介します!
見た目には元気そうでも、お腹の中で知らず知らずに進行していることもあるこの寄生虫症。放っておくと深刻な症状を引き起こすこともあるため、早期発見・早期治療がとても大切です。
コクシジウム症とは?
「コクシジウム症」とは、腸管に寄生する原虫(単細胞の寄生生物)であるコクシジウムによって引き起こされる感染症です。
コクシジウムは、犬や猫の腸に感染し、下痢や食欲不振、体重減少などの消化器症状を引き起こすことがあります。特に免疫力が弱い子犬や子猫では、症状が重くなる傾向があります。
コクシジウムの種類と宿主
コクシジウムにはいくつかの種類があり、代表的なものには以下があります。
-
犬に多い種類:イソスポラ・カニス(Isospora canis)
-
猫に多い種類:イソスポラ・フェリス(Isospora felis)、イソスポラ・リビカ(Isospora rivolta)
基本的に、犬のコクシジウムは犬に、猫のコクシジウムは猫にしか感染しないため、人間や他の動物への感染の心配はほとんどありません。
症状
コクシジウム症の症状は、感染の程度や動物の年齢・健康状態によって異なります。代表的な症状は以下の通りです。
-
軟便〜下痢(血が混じることも)
-
食欲低下
-
元気消失・脱水
-
体重が増えない、むしろ減っていく
-
腹部の張り、痛み
重症になると、特に子猫や子犬では命に関わることもあるため注意が必要です。症状が軽くても、他の子にうつしてしまう可能性があるため早めの検査が推奨されます。
感染経路
-
経口感染(糞口感染)
感染動物の便中に排泄された「オーシスト」という虫卵を含む糞便や汚染された水、土、物に触れた手を介して口から入ることで感染します。 -
母動物からの感染
母犬・母猫が保菌している場合、授乳や排泄物を通じて子へ感染することがあります。 -
多頭飼育・ブリーダー出身の子に多い
清掃が不十分な環境ではオーシストが長期間生存するため、感染が広がりやすくなります。
診断方法
診断は主に糞便検査によって行います。
-
顕微鏡検査:糞便中にオーシストが含まれているかを確認。
-
浮遊法・遠心法:微量のオーシストも検出できるように処理する方法。
注意点として、排卵周期によって検出できない日もあるため、疑わしい場合は数日分の便を持参する、または複数回の検査が勧められます。
治療方法
コクシジウム症には専用の駆虫薬(抗原虫薬)を使用します。代表的な薬剤は以下の通りです。
-
サルファ剤(スルファジメチシンなど)
-
トリメトプリムと組み合わせた薬(抗菌作用もあり)
-
トルトラズリル(トリコモナスなど他の原虫にも有効)
治療期間は数日〜1週間程度が一般的ですが、完治までには糞便検査で陰性が確認されるまで継続する必要があります。
また、脱水や栄養不良を補う対症療法も必要になることがあります。
自宅でのケアと再感染予防
コクシジウムはしぶとい寄生虫で、環境中で数週間生存することが知られています。そのため、自宅でのケアと再感染の予防がとても大切です。
自宅ケアのポイント
-
便の処理はすぐに、ビニール袋で密閉して捨てる
-
床やケージは熱湯や漂白剤(希釈した次亜塩素酸ナトリウム)で消毒
-
共用の食器やトイレも個別にし、しっかり洗浄・消毒
-
他のペットへの感染に注意
特に子犬・子猫がいる家庭では、定期的な健康チェックと糞便検査をおすすめします。
コクシジウム症は予防できる?
現時点ではワクチンなどの予防薬は存在していません。ただし、以下の対策によって感染リスクを下げることは可能です。
-
清潔な環境を保つ
-
感染動物との接触を避ける
-
ブリーダーやペットショップで動物を迎える場合は、事前に寄生虫対策がされているか確認
-
便の状態を日常的にチェックする習慣を持つ
コクシジウム症は、早期発見・早期治療によって完治が期待できる寄生虫症です。
特に、保護されたばかりの動物やペットショップ・ブリーダー出身の子犬・子猫では、見た目に元気でも感染していることがあります。
「ちょっとお腹がゆるい」「食欲がないかも」といった小さな変化を見逃さず、お早めに動物病院へご相談ください。
東京都世田谷区、等々力、玉川、上野毛、尾山台、自由が丘、田園調布で、歯でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
けいこくの森動物病院 世田谷犬猫歯科
〒158-0082
東京都世田谷区等々力1-34-18
シュロス等々力1F
TEL:03-3704-1014
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。